ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日本語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

2015-09-27

ディスレクシアにプログレスで英語を教える(2)プログレスの進め方

すっかり秋ですが、皆様いかがお過ごしですか。
私は雨が降ると眠くて眠くて、、これが更年期というやつでしょうか。

前回の記事には、コメントやメールをたくさん頂き、ありがとうございました。
時にきちんと返事せず申し訳ありません(主に眠さのせいです)。

前回のコメントから、私は自分のディスレクシア英語教育研究への意欲を、改めて確認しました(笑)
子に「ほっといてよ」と言われても「英語だけは実験台になってくれ」と懇願しそうな気がします(笑)。

☆  ☆  ☆

遅くなり申し訳ありません。
プログレスのディスレクシア補習用の取り組み方の例を、書いておきます。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
前回記事はこちら→

プログレスのBook 1のセット。
正式名称は「Progress in English 21 Revised Book 1」
ここから買えます→

①プログレスの使用目的をはっきりさせる

ここではプログレスを、ディスレクシアな中学生の補習用という、
本来とは異なる目的で使います。
また、ディスレクシアは"目的"を明確にすることで初めて動き出せる人種です。
そこで、「なぜプログレスを使って英語を勉強するのか」
という目的をはっきりさせておく必要があります。

使用目的の部分は、最初からディスレクシア本人に宣言するには及びませんが、
教える側は明確に持っている必要があります。
くどいようですが、「その教材を使って何を教えるのか」
といった目的部分を把握せずに教えている教師は本当に多いので、
この重要性はいくら強調しても、しすぎることはないようです。

(さらに言うと
「この子にはどういう風に英語が出来るようになってもらいたいか」
という将来像も、教える側がちゃんと見えていないといけませんが、
これはまたの機会に、、)

ディスレクシア補習用教材として使う場合の、プログレスの使用目的は
「英語のしくみ(文法)と音(リズムと発音)を、あるところは緻密に、
あるところは直感的にざっくりと、体感(!)で定着させる」
となろうかと思います。


~プログレスは家庭で教えられるか?~
結論から言うと、
教える側が、上で申した目的や将来像を把握していれば
Book 1までは不可能ではない、
が、外注も視野に入れて良い気がします。
中学に入ると、そろそろ親に教わるのを嫌がる年頃ですし、、

理想は毎日30分ですが、
外注するなら週2回、1時間ずつが妥当かなと思います。

その際、教えてくれる人に、上の目標と、
「ディスレクシアは次の単元に進むと、前の単元が定着する」(俯瞰できるから)
ことを踏まえ、だいたいできたらどんどん次に行くようお願いするといいかもです。


②プログレスのどこに取り組むか、取捨選択する

ディスレクシア的補習用にプログレスを使うということは、
・学校の授業で定着しない部分を補う
・ディスレクシアの特性に沿って、できることから苦手なことにアプローチする
ということです。
この点を念頭において、どこを扱うか/扱わないか、取捨選択します。
以下にモデルケースを示してみます。

■1日目(60分):
(0)
「今日はWhatの勉強をするよ」
「これとこれが覚えられたらおしまい」
「20分たったら休もう」などと見通しを示します。
(「できるまで終わらない」は禁句です。
かつてうちも、漢字学習でやりがちでしたが…)

(1)(15分~)
左ページのダイアログ(会話)を、リピーターを聞きながら字を目で追ってもらう。
文法的な分析、単語レベルの解説は最小限に。
リピーターとほぼ同じスピードで、自力で読めたらゴール。

後に書きますが、ディスレクシアにとって、ここはすごく簡単です。
ほとんど説明しなくても、なぜか意味もだいたい分かっています。

<休憩>

(2)(15分~)
左ページ下の例文を、リピーターを聞きながら読み、暗誦。
このときはじめて、文法事項を説明する。
訳も言わせ、SVOの概念や修飾関係が正しくとれていることを確認する。
あまりがちがちに文法用語を使わずに、得意なこと(リズムなど)を使って覚えさせる。
例文を、リピーターの後に続けて、すらすら読めたらゴール。

これも、ディスレクシアにとっては、そんなに難しくありません。

楽しく進んでいるこの段階で、文法の仕組みをさらっと教えます。

<休憩>

(3)(15分~)
右ページ上、チャート(絵)を見て繰り返すなどの問題を1周。
(2)を音やリズムで定着させるのが目的です。

ディスレクシア的には、フレーズをリピートするのも、難しくありません。
この点、非ディスレクシアよりも簡単にこなせているかもしれません。

ここでのディスレクシア特有の間違いは、音韻認識の混乱が起こることです。
(例:spotをstopと言い間違える、など)

「ディスレクシアは音韻認識の障害」とも言われます。
なので、ここが最大のハードルと心得て、
さりげなく、でもその都度、正しい言い方に直します。

発音は、ネイティブと見まごうような美しさは要求しませんが、
あまりに間違っていると正しくスペルできなくなるので、
それができる程度には直します。
(例:beryと言っているのをveryと言わせるとか)

こうした言い間違いは、さらっと直すのが大事なようで、
怒ることはもちろん、笑いのねたにするのも×です。

外注する場合、
(1)~(3)を繰り返して完全に覚えることを、宿題にするとよいと思います。


■2時間目(60分):

(1)(3分)
ダイヤログの復習。自信をつけるのが目的。
「読める」と言うなら、いきなり読んでもらい、
無理そうなら、リピーターの後に続けて読んでもらいます。

 (2)(15分)
ワークブックに取り組みます。
ここからは、ディスレクシア的には難所になります。

ワークブックは、本来は宿題にして自習するのでしょうが
ディスレクシアの場合、ワークブックは教師と一緒に解きます。

基本的には、問題文を教師が読み上げて、
生徒には口頭で答えてもらいます。
書くのはディクテーションと、穴埋めで記入する問題にとどめ、
文を全部書かせる問題は、口頭で確認します。

単語の穴埋め問題。まだstudiesは間違えます。

一度、「疑問文に書き換えなさい」という問題を書かせたら、燃え尽きてしまったので
以来、書き換え問題はもっぱら口頭で行っています。

~単語について~
プログレスをディスレクシア的補習に使う場合、
プログレスの単語の設問は原則として扱わない」のがよさそうです。
単語の暗記は、学校のテストに沿って行うというスタンスです。

プログレスは新出単語が、検定教科書よりもかなり多いようです。
ワークブックには単語の意味を確認する問題がたくさんついています。
これらは、よほど時間が余ったときや、自信になりそうな時以外は、
基本的には扱いません。


少し話がずれますが、
ディスレクシアの場合、ダイヤログを覚えるのはわけないことです。
特に、ダイヤログや例文の内容に納得感があれば、簡単に覚えられます。

#(納得感とは…
「ちょwwこの2人、Shall we meet after school?だって、リア充じゃんww」)
「ジョンがマイクに声をかけたのは、テニスの技を自慢したかったんでしょ」
と、ダイヤログの状況を具体的にイメージし、
登場人物の人間関係を批評さえすることです∑( ̄0 ̄
非ディスレクシアはそういうことはあまりしないと思いますが、
ディスレクシアな子は、驚くくらい、まずここから入ります)

単語は、ダイヤログから部分的に切り出すという形で思い出すようです。
子を見ていると、ことばの意味の単位が「語」ではなく
「フレーズ」「文」下手したら「ダイヤログ全体」なのかもと思わされます。
「語」は、意味の単位としては、彼には細かすぎる(?!)ようです。

それでも、ダイヤログや例文を納得感をもって覚えていれば、
今のところは、その課の新出単語の確認テストなら、それほど苦労しません。

問題は、文章の中で、少し前に出会った単語が再び出てきたときです。
そんなときは、単語の意味を思い出すのに、大変苦労しています。
これまで会ったディスレクシアな生徒たちと、同じ経過をたどりつつあります。

だからといって、単語だけ取り出して暗記させるのは、
ディスレクシア的には、よほどの目的意識がない限りは無理です。
テストが明日に迫っているとか、どうしても合格したい試験であるとか…

この点では、今後もますます苦労しそうです。


■7時間目(60分)

いきなり7時間目に話が飛びます。
プログレスは、1つのLessonが3つのScene(シーン)に分かれており、
最後に読み物がついています。
1つのSceneを各2時間かけて取り組んでいき、7時間目に読み物に取り組みます。

この読み物は、
文法項目はすべて、単語もほとんどが、Lessonの内容に限定されており、
とてもスモールステップに出来ています。

ディスレクシアでも、やがては初見の文を自力で読めるようになりたいので
これにチャレンジするわけですが、
言うまでもなく、この7時間目がディスレクシア的には最大の難所です。

どうやら、実力うんぬんよりも、
その日の体調や疲労度によって、読む力が大きく変動するように思います。
先日、部活を終えて雨のラッシュのなか帰宅後、下の読み物を読ませたら
1行読んで胸をかきむしって苦しみだしたので、中止しました(- -;) 
読み物は、体力気力が充実しているとき限定のようです。

読み物にも、リピーターを使います。
使い方:
・リピーターに続けて、文を言ってみる
・1文を自力で読んでから、リピーターを聞いて正しく読めているか確認する
・自分の音声を録音する(→急にノリノリになって盛り上がります(笑))

この文で一番苦労したのは、Spotをstopと言わないようにすること、
backyardを「バックドア」「バックコート」と言わないようにすることでした…

~和訳について~
ディスレクシアの子は、状況を把握した上で読んでいるので、
訳は本当に自然でうまいです。

例えば、Spot lives in the backyard and sleeps in the doghouseを
「ストップが普段いるのは裏庭で、寝るのは犬小屋です」
と訳すのがディスレクシアです。

これを「liveは「住む」と訳しなさい」「inもちゃんと訳しなさい」
とは、言わないほうがいい気がします。
ただし、in the doghouseがsleepにかかっていることを分かっているかどうかだけ、さりげなく確認すべきだと思います。


~~~~

そうこうしているうちに、トレジャーが手に入りました。
次は、検定教科書・プログレス・トレジャーを比較してみます。
結論だけ先に書いておくと、
トレジャーはディスレクシアにはとても大変です…



4 件のコメント:

  1.  こんにちは!ご無沙汰しています。壱です。
    久々にブログを拝見して、納得感にとても共感したのでコメントさせていただきます(笑)

     英語ももちろんのことですが、国語…漢文や古典でも、登場人物とその距離感をつかむのが最優先事項になります。無意識でしたが、言われてみれば確かにいつもそうです!
    愛ある教材、もとい感情移入を引き起こさせるほどリアリティにあふれた教材は非常にとっつきやすいみたいですね。
    (私は訳の言葉より先に、場面ごとの絵コンテが思い浮かびます。例えば漫画だったらこういうコマ割りにするだろうな、とか。)

     「単語はダイヤログから部分的に切り出す」、すごくよくわかります。
    ミニマルフレーズでは短すぎるし、文でも他と混同しがちで…。
    ◯◯について話していた説明文のパラグラフ2の最初の方にあった単語だからこれは多分…、と推測してたりするのでしょうか。 私はそれで覚えたものがちらほらあります。そのうち短く覚え直したり、直さなかったり。(笑)

     第一志望の受験がわりと早めにありますので引き続き頑張ろうと思います( ´ ▽ ` )♪
    肌寒くなってきましたので、もじこさんも息子さんも風邪などにはお気をつけて。

    返信削除
    返信
    1. 壱さん、またもさすがの洞察をありがとうございますm(_ _)m
      ・登場人物と自分との距離感をつかむ
      ・感情移入を起こさせるほどリアリティあふれる
      ・英語を読んで日本語ではなく絵コンテが浮かぶ
      ・・・どれも実にディスレクシア的ですね!!
      ディスレクシアは絵で考える人種、常に自分と関係させて理解するんですね。

      単語の件、同意してくださいますか(´∀`)
      ディスレクシアの人が読むところを見ていると、
      「そもそも"読む"って、文章の何を読み取ることなのか?」
      という疑問が浮かんでしまいますよ。
      日本人が英語を勉強するようになって約150年、基本的には英語学習=単語詰め込みだったのですが
      ディスレクシアの人を見ていると、単語よりももっと大きな単位で理解しているようですね。
      そのまま、行けるところまで行っていいのかも?!

      受験生にとっては、ここから先は追い込みで大変な時期ですね。
      ​​毎日ちょっとずつ息抜きしながら、走り抜けて下さいね。

      削除
    2. 単語から入るから混乱すると私も思います。
      私は母国語も文章や会話の中で単語の使われ方を観察・会得する感覚で、最初に単語だけ覚わされても「で。これどーすんの?」で止まる。
      いきなり渡された何かの部品のネジ1個…みたいな。捨てるべきかよくわからんし、下手したらゴミに思えるほど存在は薄いままです。
      このネジは、どこにどう使うネジなのかを先に知ってしまえば単語の存在感も増してくるし、もともと、ある程度上手く使える力も当事者は持ってると思います。全体から細部の構造を知るタイプは、入口が違うだけと思う。
      自分が触れた分野の単語に限っては体感もあり、その理解度も、説明書なテンプレ文章じゃなく、独特な言い回しとか、自分なりの表現で説明できたりするのでは?当事者を見てる近しい方に実感できる様子があるのか、かなり気になってます。

      自分にとっては言葉も実践ありきです。
      言葉って実践した上で扱えるものだし、さらに言葉の中の小さい扱い(単語とか50音みたいなもの)は実践で体得すると覚えるじゃなく身につく感覚です。
      読んでるだけじゃ意味がわからず長い時間悩んでて…でもある日体感で知って「何でこの程度のことが書いてあるだけなのに、長い時間自分は分からなかったのか…」と飲み込みの違いが大きすぎる自分に、呆れたり驚いたりするんですよ、未だに。

      削除
    3. これまた驚きのディスレクシア感覚を披露してくださりありがとうございますm(_ _)m
      ディスレクシアの人って、おそらく、ことばの最小単位が普通の人よりざっくり大きいんですよね。木より森を見ているような。だからどうしても葉のことまでは分からない。

      一方、学校教育での言語の教え方って、「木より葉を見なさい、そうすれば森も見えるから」と言いつつ、葉を徹底的に見る方向に行っちゃうんですよね。。
      非ディスレクシアも、森を見ることが大事だってわかってるんです、でもそこまで行けない人がほとんどなのです。

      続きの話ができるのが今から楽しみですよ!!

      削除